News&Topics

News&Topics
 
2021年空気充てん作業時の事故調査結果
2022-02-17
日本自動車タイヤ協会より、2021年(1月~12月)の空気充てん作業時の事故調査結果が発表されました。
2021年中の空気充てん作業時の事故件数は24件で、パンク修理作業に関連する事故は8件(33%)、パンク走行等に伴うタイヤの損傷は10件(42%)、その内、ひきずり痕の未確認は3件(13%)、ひきずり痕の見落としは同じく3件(13%)でした。
整備作業従事者の皆様方には、法令遵守の上、安全作業の実施をお願いいたします。
 
※組合員専用ページに「事故の概要」と、1件毎の事故状況が記載された「事故調査結果」をPDF形式で掲載していますので、ご確認ください。
 
 
組合員専用ページを更新しました
2022-02-15
 
インボイス制度の施行に向けた対応について
2022-02-07
令和5年10月より適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が施行されます。
インボイス制度では、買手として消費税の仕入税額控除のためには原則としてインボイスの保存が必要になり、売手としてインボイスの交付を行うためには令和3年10月から開始されている「適格請求書発行事業者」の登録申請が必要になります。
制度の開始に向けて制度の内容をよくご理解いただき、円滑な準備をお願いいたします。
 
■登録申請開始に関する情報
【国税庁】インボイス制度特設サイト
【国税庁】知っていますか?インボイス制度(リーフレット)
【国税庁】適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために
【国税庁】適格請求書等保存方式に関するQ&A
【国税庁】消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター
0120-205-553(無料) <受付時間>9:00~17:00(土日祝除く)
 
■「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」について
【公正取引委員会】「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」
 
■中小企業等に向けた支援措置等
令和3年度補正予算において、インボイス制度への対応に向けたIT導入補助金や持続化補助金といった予算措置が講じられています。
【中小企業庁】生産性革命推進事業のご案内
 
 
特別教育講習会開催情報に広島県タイヤ組合を掲載しました
2022-02-03
 
無料掲載を持ち掛け、後日高額請求を行う求人広告にご注意ください。
2022-02-01
ハローワークに求人を出した企業に対し、「無料で広告を出しませんか」と持ち掛けて、後日、高額の請求書を送りつける悪徳商法の被害が広まっていますので、ご注意ください。
 
<勧誘方法の特徴>
  • 中小企業などに「ハローワークで求人を出しているのを見た」と勧誘の電話をかけてきて“無料”を強調し、広告掲載を持ちかける。
  • “無料”期間が過ぎると自動で契約が更新されて料金がかかる仕組みや解約の方法について口答では詳しい説明を行わず、契約書類にわかりづらい文面で書かれている。
  • 解約の申し出を電話では受け付けない。「後日、解約に必要な書類を送る」と言いながら、送ってこない。
<注意すべき点>
  • 勧誘の電話がかかってきたら、契約前に料金が発生する仕組みや解約の方法などについて詳しい説明を求め、疑わしい点があれば安易に契約しない。
  • 契約してしまった際は、郵送する書類の内容などが記録される「内容証明」を使って解約する意思を伝える書類を業者に郵送する。
(NHK事件記者 取材noteより)
 
詳細はこちら 
 
 
 
 
 
愛知県タイヤ商工協同組合だより 第162号
2022-02-01
 
大型車の車輪脱落事故防止について
2022-01-20
組合員・専業店賛助会員各位
 
度重なる大型車の車輪脱落事故の発生を受け、国土交通省から本会に対して
・冬用タイヤ交換後のユーザーへの増し締め実施の働きかけの徹底
・大型車の適切な冬用タイヤ交換作業の実施
についての協力依頼がありましたので、組合員専用ページ(12/17・1/14付け全タ協連からのお知らせ)でご確認ください。
また、車輪脱落事故の情報も組合員専用ページ(業界ニュース)でご覧いただけますので、併せてご確認ください。
 
組合員専用ページを更新しました
2022-01-20
 
組合員専用ページを更新しました
2022-01-19
 
組合員専用ページを更新しました
2022-01-14
<<全国タイヤ商工協同組合連合会>> 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-2 タイヤビル4F TEL:03-3263-9831 FAX:03-3264-5235